« 二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル | トップページ | 謹賀新年 »

カメラマンは見た!!

昔に立ち返り、舞台裏をご紹介したいと思います。📷

Dsc01190

↑ 荷物をまとめる4plus。4+シールわかりやすい仕上がりに満足👀

Dsc01208 Dsc01199 Dsc01201 Dsc01202

↑ 準備運動に余念がない。の図。

 体を動かし温めないと、いきなりは弾けない難曲です。あと、、、私たちも歳をとりました。

 

Dsc01213 Dsc01214 Dsc01184 Dsc01182

↑ 体を動かした後は、少し手慣らしと、いよいよ調絃。オケの曲を4人でなので、25本あっても

音は足りず、調絃替えの嵐。。。絃の印は必須です。1面に群がる4人。この後、すぐソーシャルディスタンス

です。ご安心ください😷

 

Dsc01185Dsc01186

↑ いよいよ、リハーサル!!舞台裏にはこんなに沢山の舞台スタッフさん達。

いつも心強い、チーム琴光堂の皆様。私たちの細かい注文に、真摯に答えてくださいました。

そして、温かい眼差しをむけるこの大きく、格好いい背中は、琴光堂の中島隆社長。

細やかな気配りと、大きな安心をくださる、野坂先生、二十五絃箏と多くの時間を共にしてこられた

影の立役者です。大切なお話を沢山教えてくださり、多くの奏者とスタッフを育ててこられました。

熱い熱いハートを持ったお方です。

ここには写っていませんが、実行委員の皆様はじめ、多くのスタッフの皆さんのご尽力で、このフェスティバルは

成り立っています。

お世話になった皆様、ご来場の皆様、二十五絃箏を通してこの絆を生んでくださった、野坂惠子先生に、

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

4plus

« 二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル | トップページ | 謹賀新年 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル | トップページ | 謹賀新年 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ